すべての(ひと)健康(けんこう)福祉(ふくし)

世界(せかい)には、けがや病気(びょうき)治療(ちりょう)()けたくても()けられない(ひと)がたくさんいるよ。

それって、お(かね)がないせい?

もちろんそれもあるけれど、お医者(いしゃ)さんが()りないことも原因(げんいん)の1つになっている。

そうか。いくらお(かね)がたくさんあってもお医者(いしゃ)さんがいなかったら治療(ちりょう)をうけることはできないよね。

たとえば、日本(にほん)では治療(ちりょう)()けたい(ひと)患者(かんじゃ)さん)(やく)400(にん)(たい)して1(にん)のお医者(いしゃ)さんがいる。でも、世界(せかい)には患者(かんじゃ)さん(やく)6,7(まん)(にん)(たい)して1(にん)しかお医者(いしゃ)さんがいない地域(ちいき)もあるんだ。


えっ!1(にん)でそんなにたくさんの患者(かんじゃ)さんを()るのは無理(むり)だよね?

そんな(いま)()(なか)では、5(びょう)に1(にん)という(はや)さでこどもがなくなってしまっているんだ。この目標(もくひょう)は、そんな()どもたちはもちろん、すべての(ひと)(からだ)(こころ)健康(けんこう)でいられることを目指(めざ)しているよ。病気(びょうき)だけじゃなく、お(さけ)やたばこの(がい)交通(こうつう)事故(じこ)環境(かんきょう)汚染(おせん)()らすこともこの目標(もくひょう)には(ふく)まれているんだ。世界(せかい)じゅうの(ひと)が、(こころ)(からだ)元気(げんき)()ごせる社会(しゃかい)(つく)るのが「すべての(ひと)健康(けんこう)福祉(ふくし)を」だよ!

(わたし)たちに出来(でき)ること

新型(しんがた)コロナウィルスの流行(りゅうこう)で、毎日(まいにち)マスクをして行動(こうどう)したり、手洗(てあら)い・うがい・消毒(しょうどく)をしているよね。


それはどうしてだろう??自分(じぶん)病気(びょうき)になるのを予防(よぼう)するだけではなく、ほかの(ひと)にうつすことも予防(よぼう)できるんだ。そういった知識(ちしき)情報(じょうほう)()かったら、感染(かんせん)はどんどん(ひろ)がってしまう。(くすり)やお医者(いしゃ)さんなどの医療(いりょう)環境(かんきょう)整備(せいび)はもちろん、病気(びょうき)予防(よぼう)(たい)する(ただ)しい知識(ちしき)提供(ていきょう)教育(きょういく)重要(じゅうよう)なんだ。

健康(けんこう)確保(かくほ)福祉(ふくし)促進(そくしん)するための日本(にほん)()()

ってみたことあるかな?

【母子健康手帳】とは
1942年、日本では妊産婦の健康管理を基本にした「妊産婦手帳」がつくられ、子どもの健康記録である「乳幼児体力手帳」もありました。1948年には、別々だった手帳を1冊にまとめた「母子手帳」が交付されます。母親と子どもの健康記録を一緒に見る手帳は、世界初の試みだったのです。妊産婦手帳・母子手帳は、物資が少なかった時代に、乳児に必要なものを優先的にもらえる配給手帳も兼ねていました。
いちばんの特徴は、妊娠中の母親と 生まれた子どもの健康の記録を1冊の手帳で管理できること。保護者が、健康記録や医療情報を家庭で持つことができるのも大きな特徴です。「母子手帳」は、1966年に「母子健康手帳」に改称されました。誕生から長年にわたって、日本の乳児死亡率の低下にも大きな役割を果たしています。
( NHK すくすく子育て情報より https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2021/ms_887.html


日本(にほん)()まれたこの手帳(てちょう)日本(にほん)政府(せいふ)健康(けんこう)福祉(ふくし)(かん)する()()みの(ひと)つとして、アジア・アフリカ諸国(しょこく)(ひろ)がっているんだ。どんなことが()いてあるのか、()せてもらってね。
日本(にほん)企業(きぎょう)(あいだ)でも、開発(かいはつ)途上(とじょう)地域(ちいき)感染症(かんせんしょう)対策(たいさく)として手指(しゅし)のアルコール消毒(しょうどく)(ひろ)めたり、感染症(かんせんしょう)検査(けんさ)試薬(しやく)開発(かいはつ)()()んだり、()媒介(ばいかい)するマラリアを(ふせ)ぐための蚊帳(かや)(かや)を提供(ていきょう)したりと、開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)への支援(しえん)()()(うご)きが(ひろ)がっているよ。 日本(にほん)世界(せかい)でトップクラスの長寿(ちょうじゅ)(くに)


高齢(こうれい)()社会(しゃかい)においても医療(いりょう)()増大(ぞうだい)しないように、()ばすことを(くに)として推進(すいしん)しています。

【健康寿命】とは
健康寿命とは、簡単に言うと「老化や病気などで不自由な状態にならずに生活できる期間」のことです。2000年にWHO(世界保健機関)が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義し、ただ寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が高まっています。
(介護健康福祉のお役立ち通信より https://carenote.jp/kenkouzyumyou/#i

健康(けんこう)確保(かくほ)福祉(ふくし)促進(そくしん)するための世界(せかい)(ちゅう)での()()

世界(せかい)(ちゅう)人々(ひとびと)健康(けんこう)確保(かくほ)福祉(ふくし)促進(そくしん)するためには、病院(びょういん)などの衛生的(えいせいてき)施設(しせつ)充実(じゅうじつ)させ、医療(いりょう)従事者(じゅうじしゃ)育成(いくせい)(ちから)()れること、(みず)やトイレをはじめとする衛生(えいせい)状態(じょうたい)改善(かいぜん)していくことが基本(きほん)です。また、適正(てきせい)費用(ひよう)医療(いりょう)()けられるよう保険(ほけん)制度(せいど)(ととの)えるための財源(ざいげん)確保(かくほ)すること、性別(せいべつ)年齢(ねんれい)()んでいる(くに)地域(ちいき)(かか)わらず、必要(ひつよう)(とき)医療(いりょう)にアクセスできる医療(いりょう)体制(たいせい)整備(せいび)などを()っていく必要(ひつよう)があります。

母子(ぼし)手帳(てちょう)()てみよう

ターゲット

それぞれの目標(もくひょう)には、その内容(ないよう)をより(こま)かく(しめ)したターゲットが7項目(こうもく)設定(せってい)されているよ。
(くわ)しくは()てみてね!

3.1 2030年までに、世界の妊産婦の死亡率を出生10万人当たり70人未満に削減する。

3.2 すべての国が新生児死亡率を少なくとも出生1,000件中12件以下まで減らし、5歳以下死亡率を少なくとも出生1,000件中25件以下まで減らすことを目指し、2030年までに、新生児及び5歳未満児の予防可能な死亡を根絶する。

3.3 2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。

3.4 2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。

3.5 薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。

3.6 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。

3.7 2030年までに、家族計画、情報・教育及び性と生殖に関する健康の国家戦略・計画への組み入れを含む、性と生殖に関する保健サービスをすべての人々が利用できるようにする。

3.8 すべての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。

3.9 2030年までに、有害化学物質、ならびに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させる。

3.a すべての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する。

3.b 主に開発途上国に影響を及ぼす感染性及び非感染性疾患のワクチン及び医薬品の研究開発を支援する。また、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)及び公衆の健康に関するドーハ宣言に従い、安価な必須医薬品及びワクチンへのアクセスを提供する。同宣言は公衆衛生保護及び、特にすべての人々への医薬品のアクセス提供にかかわる「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)」の柔軟性に関する規定を最大限に行使する開発途上国の権利を確約したものである。

3.c 開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において保健財政及び保健人材の採用、能力開発・訓練及び定着を大幅に拡大させる。

3.d すべての国々、特に開発途上国の国家・世界規模な健康危険因子の早期警告、危険因子緩和及び危険因子管理のための能力を強化する。

17の目標(もくひょう)

目標(もくひょう)全部(ぜんぶ)で17()
(した)の17の目標(もくひょう)から()になる項目(こうもく)をクリックしてみよう!